「花粉症」の代表的な症状といえば、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみです。しかし、花粉の影響は目や鼻だけでなく、皮膚にも及ぶことがあります。実際に花粉が飛散する季節になると、肌荒れに悩むという方も少なくないようです。
この記事では花粉と肌荒れの関係と、花粉による肌荒れの予防・対策方法を紹介します。花粉の季節の肌荒れでお悩みの方は、参考にしてみてください!!
花粉と肌荒れの関係
毎年決まって、花粉の季節に肌の調子が悪い場合、花粉が肌に影響している可能性があります。 でも、どうして花粉の影響で肌荒れが起きるのでしょうか?
ここでは花粉による肌荒れの症状とはどんなものなのか、どうして花粉によって肌荒れが起こるのかを解説します。
花粉が原因で起こる肌荒れの症状
花粉が原因で皮膚のかゆみ、赤み、熱っぽさなどの症状が現れるのが、「花粉皮膚炎」です。
このような症状が、花粉の季節に決まって現れる方は、「花粉皮膚炎」だと考えられるでしょう。
しかし、目や鼻には症状がなく、皮膚だけに症状が出る方は、肌荒れの原因が花粉にあるとは気付きにくいようです。そのため、皮膚科で検査をして初めて、花粉の影響による肌荒れだったと気付くケースも少なくありません。
なぜ肌荒れが起こるの?
私たちの皮膚のもっとも外側の角層部分には、バリア機能が備わっています。
バリア機能には
・肌内部の水分の蒸発を防ぐ
・外的刺激から体を守る
という二つの役割があります。
バリア機能が十分に働いているときは、アレルゲンである花粉が皮膚に付いても大きな刺激にはなりません。
しかし、バリア機能が低下した肌は外部の刺激に弱くなります。花粉が肌に侵入しやすくなるため、免疫システムが働いてアレルギー反応が起こりやすくなるのです。その結果、肌荒れが起きてしまうと考えられています。
バリア機能低下の原因のひとつが肌の乾燥です。肌が乾燥すると、角層からうるおいが失われます。すると、角層の細胞同士の間にすき間が生じ、バリア機能が低下するのです。
特にスギ花粉に悩まされる2月~4月は、空気が乾燥していて皮膚のバリア機能が低下しやすい時期でもあります。肌が花粉の影響を受けやすい状態にあるので注意が必要です。
花粉による肌荒れを治す方法
花粉が原因で起こる肌荒れを治すためには、塗り薬(外用薬)と飲み薬(内服薬)が効果的です。症状がひどい場合は、医師や薬剤師に相談しながら、症状に合わせて使用しましょう。
塗り薬(外用薬)
かゆみや湿疹などの症状が現れるのは、皮膚に炎症が起きているからです。
そのため、花粉による肌荒れ対策には、かゆみや炎症を抑える成分が配合された塗り薬を選ぶのがおすすめです。
目や口のまわりなどのデリケートな部分に使うときは、非ステロイド・弱酸性・無香料・無着色など低刺激のものを選ぶとよいでしょう。ただし、顔に初めて使用するときは、必ず試し塗りをするよう心がけてください。
また、肌にかゆみがあってもかくのはよくありません。
かくと一時的にかゆみが治まりますが、皮膚を傷つけてしまうためバリア機能の低下につながります。その結果、花粉による刺激にさらに敏感になり、余計にかゆみが強くなるという悪循環に陥ることもあります。
かゆいと感じたときに早めに塗り薬を使って対処すれば、症状の悪化を防げるでしょう。
飲み薬(内服薬)
花粉による影響を抑えるためには、「抗ヒスタミン薬」や「抗アレルギー薬」が用いられます。花粉の季節に肌荒れになりやすい方は早めに皮膚科や耳鼻科などを受診し、薬を処方してもらうようにしましょう。
花粉による肌荒れを防止するには?
花粉によるつらい肌荒れは、毎日の心がけによってある程度は予防ができるといわれています。以下の点を心がけてみてください。
花粉から肌を守る
肌に花粉が付いてしまうと、花粉の影響を受けやすくなります。そのため、顔や首などに花粉が付かないようにする工夫が大事です。
花粉の飛散量が多い時期には外出しないのが一番ですが、仕事や買い物などさまざまな理由で外出せざるを得ない状況はあるでしょう。
外出するときは、なるべく花粉の影響を受けないようにマスクやメガネを着用し、帽子をかぶりましょう。また、ニットやコットンなど花粉が付着しやすい素材の服は避けて、表面がツルツルした素材の服を着るのがおすすめです。
帰宅時は家の中に入る前に、外で花粉を払い落とすことを習慣にしましょう。また、すぐに手を洗い、洗顔をして肌に付いた花粉を落とすことも忘れないようにしてください。
花粉対策には髪の毛のケアも大切です。外出後は髪の毛に付いた花粉をブラシで落としましょう。髪の毛に花粉が付いたまま家の中を歩き回ったり、寝てしまったりすると、床や寝具に散らばってしまうからです。
その後、舞い上がった花粉を吸いこむことで症状が悪化する恐れがあります。もし時間に余裕があれば、帰宅後すぐにシャワーを浴び、洗い流すと良いでしょう。
また、髪の毛が乾燥していると静電気を帯びやすいので、花粉が付着しやすくなります。シャンプーやヘアケア用品を工夫し、髪の毛をしっとりとうるおいのある状態に保ちましょう。
天気がよいと洗濯物は外で干したくなりますが、花粉の多い日は部屋干しが望ましいです。もし外干ししたい場合は、洗濯物を取り込む際に衣服に付いた花粉を手でよく振り払うようにしましょう。
皮膚のバリア機能を保つ
皮膚のバリア機能が低下することで、肌が花粉の影響を受けやすくなります。そのため、皮膚のバリア機能を正常に保つことが、花粉による肌荒れの予防につながります。
皮膚のバリア機能を保つには、「刺激を与えない」「乾燥させない」ことが大切です。
・刺激を与えない
肌はとてもデリケートなため、刺激を与えないように注意が必要です。洗顔するときに手のひらでこすったり、タオルでゴシゴシ拭いたりしないようにしましょう。
化粧水や乳液などのスキンケア用品を塗るときも、手にとってやさしくハンドプレスするようになじませるのがおすすめです。
マスクはつけ外しを繰り返す度に肌とこすれてしまうため、肌への刺激になってしまいます。また、ティッシュで鼻をかむ際の摩擦も同様です。
花粉の時期にくしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状に悩んでいる方は、マスクの使用や鼻をかむ回数が普段より増えがちです。摩擦が増えることで、ますますバリア機能を低下させてしまう恐れがあります。
皮膚のバリア機能が低下すると、アレルギー反応が出やすくなります。マスクやティッシュなどはできるだけ肌にやさしい素材を選び、こすらず、そっと肌に触れてください。
また、肌にかゆみがあるときも、引っかいたりせずに塗り薬や飲み薬で対処しましょう。
・乾燥させない
肌が乾燥すると皮膚のバリア機能が低下するため、十分な保湿が大切です。
洗顔後はすぐに化粧水や乳液、クリームなどでしっかりと保湿ケアを行いましょう。肌に必要な水分と油分を補給することで、バリア機能をサポートできます。
次回は花粉の肌荒れを今より悪化させない為に対処法を記入しますっ!!
花粉とお肌について1
