マスク荒れについて

今回はマスク荒れについてまとめてみました♪

現在コロナが流行っている中マスクは欠かせません、お客様や私自身マスクトラブルに悩まされています。

私は普段頬やフェイスラインなどにニキビができるのですが、人生で初めて鼻の横にニキビが出来てしまいました。

これは、噂のマスク荒れだなと思い
どうしてマスクで荒れ、ニキビが出来てしまうのか

また、対処法や正しいマスク選びなどもご紹介していこうと思います。

①マスクの布の摩擦

マスクをしたまま会話をしたり、頻繁に外したりを繰り替えすことで布が擦れ、肌に摩擦が生じます。
それが肌への刺激となり、肌を守っているバリアのような部分、角層が剥がれてしまいます。バリアがなくなると乾燥肌になり、肌荒れの原因になります。

②湿気による雑菌

マスクの中は呼吸によって湿度が上昇。
雑菌が繁殖しやすい環境になっています。
顎の周りや口の周りにニキビができてしまうのはこのせいなのです。

マスクをずっと付けていると
蒸れて痒みも出てきますよね

③ マスクの「つけ外し」温度差も肌荒れの要因

マスク内の高温・高湿環境から、いきなり肌が外気にさらされて、温湿度の変化を受け
マスク着用でただでさえ角層がふやけて弱っているところに、突然温度・湿度の急激な変化を経験することで、バリア機能低下する。

〜スキンケア対策〜

バリア機能が低下すると、洗顔や保湿、衣服が肌に触れるなど、普段なら何でもないことが刺激になります。

このような肌状態の時には、まず低刺激性のスキンケアを、大切なのは、肌に摩擦をなるべく与えず、しっかり保湿することです。

スキンケアでバリア機能を立て直すために

化粧水や乳液は、手のひら全体で丁寧に塗布を。クリームも手のひらでそっと肌を押さえるようになじませましょう。

〜ライフスタイルの見直し〜

肌が敏感に傾く要因には、睡眠や食生活も関係しています。

・睡眠時間を確保する
・リラックスする時間を取り入れる

人は、知らず知らずストレスを溜め込んでしまう事もありますよね。
ストレスを溜めない為にも、休みの日は思いっきり自分のしたい事を満喫しましょう!!


余談にはなりますが、自分にあったマスクをつけていますか?

コロナご時世、マスクは必須ですよね
花粉やウイルスを侵入させない為にも自分にあったマスクをつけて感染予防をするのも大切だと思います!

〜自分にあったマスクのサイズの測り方〜

①親指と人差し指でL字形を作ります

②L字形にした状態で、耳の付け根の1番高い所に親指の先端を当て、鼻の付け根1cm下のところに人差し指の先端を当てます。

③親指から人差し指の長さを測ればそれがサイズの目安になります

※測った長さが
・9〜11㎝→子供用サイズがオススメ
・10.5〜12.5㎝→小さめ用サイズがオススメ
・12〜14.5㎝→普通サイズがオススメ
・14㎝以上→大きいサイズがオススメ

〜マスクの正しい向きについて〜

マスクって上下左右同じ様に見えちゃって向きを間違えてしまう事ってありますよね

そこで、どの向きが正しいのかを徹底解説していきたいと思います!


段々折り

折っている部分がすべて「下」を向く面が外側になるように装着します。下を向く面が表です。


Ω折り

折っている部分の一番高さが出る部分が外側です。内側に高さが出る部分があると、口にマスクが触れてしまいます。


マスクは、ほぼ同じなのかなと思っていましたが色んな種類があるものですね!
まだまだ、コロナが収まらない状況ですが
自分達で出来る限り感染予防対策をしてコロナをやっつけちゃいましょう!!

関連記事

  1. 〜グルテンフリーとお肌〜

  2. ~今大注目!体の新常識、ファシアについて~

  3. ~アミノ酸で美肌力を高めよう~

  4. 秋の旬の食べ物について

  5. 〜風邪の予防、ダイエットに!はちみつシナモン♪〜

  6. ジェルネイルを長持ちさせるには

アーカイブ

カテゴリー